「インタビュー」の記事一覧

武田薬品工業インタビューその6|ものづくりで何を成したいのか?

本講座は羅針盤となるようなコースになると思いますので、 特にそういう方に受けていただきたいと思います。 2012年度JMI生産・開発マネジメントコースの修了生である、武田薬品工業株式会社の上永吉剛志さん(CMC研究センタ・・・

武田薬品工業インタビューその5|日本のものづくりに求められている事とは?

私の立場としては、今後はメンバーのプレゼンスを示せるように努力したいと思います。 2012年度JMI生産・開発マネジメントコースの修了生である、武田薬品工業株式会社の上永吉剛志さん(CMC研究センター バイオ技術研究室 ・・・

武田薬品工業インタビューその4|新規生産拠点と生産技術部門との関わり方とは?

自社生産にせよ、委託生産にせよ、 自社技術でものをつくることを求めていかなければいけないと考えています。 2012年度JMI生産・開発マネジメントコースの修了生である、武田薬品工業株式会社の上永吉剛志さん(CMC研究セン・・・

武田薬品工業インタビューその3|多品種少量品のものづくりに必要な考え方とは?

ブロック単位でものを見て、そのものを置き替えたらどうなるかという考え方ですね。 まさに藤本先生の影響を受けています。 2012年度JMI生産・開発マネジメントコースの修了生である、武田薬品工業株式会社の上永吉剛志さん(C・・・

武田薬品工業インタビューその2|日本のものづくりの強さの特徴とは?

工業化に向けた技術力は、いまだに日本の力が最も強い部分ではないかと信じています。 2012年度JMI生産・開発マネジメントコースの修了生である、武田薬品工業株式会社の上永吉剛志さん(CMC研究センター バイオ技術研究室 ・・・

武田薬品工業インタビューその1 |日本のものづくりは世界に通用するのか?

日本のものづくりは世界と比べてどこまで通用するのだろうと 非常に不安に思っていたことを覚えています。 2012年度JMI生産・開発マネジメントコースの修了生である、武田薬品工業株式会社の上永吉剛志さん(CMC研究センター・・・

ホンダエンジニアリングインタビュー その6|チャンスを生かすには?

自分が積極的にやれば得られるものがどんどん増えていく研修だと思います。 2013年度JMI生産・開発マネジメントコースの修了生である、ホンダエンジニアリングの原田仁さん(生産技術部 電装生技BL)を訪問しました。 日本能・・・

ホンダエンジニアリングインタビュー その5|柔軟な発想を生み出すには?

ポジションが付いてきてだんだん自分の立ち位置が決まってくると、 殻を破るのに勇気が要るようになります 2013年度JMI生産・開発マネジメントコースの修了生である、ホンダエンジニアリングの原田仁さん(生産技術部 電装生技・・・

ホンダエンジニアリングインタビューその4 | リーダーとして想いをどのように伝えるのか?

例えばマップをつくるとか、自分たちの今のポジショニングをきちんと共有した上で、 技術がどういう方向にいくといいのだろうという話をよくします。 2013年度JMI生産・開発マネジメントコースの修了生である、ホンダエンジニア・・・

ホンダエンジニアリングインタビューその3 | ありたき姿を考えるには

皆で同じ土俵で議論できるようになってからは、非常に議論が早かったですね。 価値が同じになって「頑張らなきゃ」という話になったら、一気に進んでいきました。 2013年度JMI生産・開発マネジメントコースの修了生である、ホン・・・

教育・研修に関するご相談は、
お気軽にお問合せください。

03-3434-1410受付時間 平日9:00 - 17:00
お問合せ

TOPへ